中華料理店まとめ・前半
イセザキモールをうろついてますと、沢山の中華料理店を見ます、似たような店だなぁと思ってましたが、よくよく調べるとそれぞれ特徴があるんですね!( ゚Д゚)ビックリです、1つの記事では入りきらないので2回に分けてみたいと思います。モールに面したお店に絞り、あと、ラーメン店は今回は抜きました。食レポはありません<(_ _)>、ふらりと中華料理を食べたいと思ったけどモール端から端まで歩いてまた戻ってはきついと思いますので、この記事を参考に直行してもらえればと思います。ヤーボーやカオユといった料理なんかも是非食べてみてください!それではいってみよー\(^o^)/
【24年9月更新】
- 寅騰(イントウ) 四川料理【21年12月閉店っぽい 復活?→千里香へ】
- 和記食坊 (ワキシショクボウ)広東料理 19年2月OPEN
- 桃ノ木 四川・東北料理 20年12月?OPEN
- 口福館 台湾家庭料理
- 龍鳳 広東料理
- 小青椒(シァウチンジャウ)四川料理 20年1月OPEN
- 日本沙県食坊 B級グルメ?! 19年3月OPEN
寅騰(イントウ) 四川料理【21年12月閉店っぽい 復活?→千里香へ】
看板にある鴨脖(ヤーボー)というのは、鴨の首やら頭やらの部位をスパイシーに漬け込んでしっかり煮込んだ四川の庶民料理とのこと、なんか調べると結構勇気のいる食べ物のようです、興味ある方はググってください。珍しいものには違いないですが、、、ちょっとパス。この店に入ったら、他のおいしそうなものを頂くようにします。
和記食坊 (ワキシショクボウ)広東料理 19年2月OPEN
横浜橋商店街で焼き鴨や北京ダックを売る同名のお店の支店です。鴨ってそんなに食べたことないですが、一度この店で食べていようかな。セット定食もたくさんあるので、選ぶのに迷いそうです。メニューも日本的な表記なので安心かも。
桃ノ木 四川・東北料理 20年12月?OPEN
ランチ食べ放題をいつも呼び込みしてる店です。新しい店なので、食べログのレビューも1件しかありませんでした。看板にある、鶏公煲(ジーゴンバオ)は鍋に鶏肉や野菜をピリ辛味噌で煮込んだものらしいです、上海料理?B級グルメともありました。麻辣湯(マーラータン)は四川省発祥の軽食で野菜や香辛料、鶏や豚のコラーゲンがたっぷり入った刺激的な薬膳スープとのこと、メチャ辛いらしい。食べたことないな。
口福館 台湾家庭料理
HPがありました 創業28年“台湾家庭料理”専門店、1992年の開店以来、地域の方々に親しまれてきました。人気は海鮮料理。いつでも新鮮に味わっていただけるよう、店内には水槽も置いてあります。冬は上海カニ、夏はセンマイ、など季節ごとの旬な素材をふんだんに使った料理を、気軽に召し上がっていただけます。とのこと
オシャレにリニューアル
龍鳳 広東料理
店は階段上がって2Fです、ドンキホーテの向かい。 街の人々に実力派の店と愛されて42年、手間を惜しまない本格広東料理とスローフードを季節ごとにご提供していますとHPにありました。
筍山を持ち自ら山仕事をして、お客様に掘り立ての筍を供しています。へーすげー
小青椒(シァウチンジャウ)四川料理 20年1月OPEN
店は階段上がって2Fです、ドンキホーテの向かい。 街の人々に実力派の店と愛されて42年、手間を惜しまない本格広東料理とスローフードを季節ごとにご提供していますとHPにありました。
筍山を持ち自ら山仕事をして、お客様に掘り立ての筍を供しています。へーすげー
日本沙県食坊 B級グルメ?! 19年3月OPEN
これは変わった店でした。中国版ファーストフードですって! 東京・御徒町に2号店があるようです。福建風バーガー(光餅夹)、揚げUFO(海蛎餅)、海苔と豚肉入り福建風バーガー(紫菜餅)珍しいでしょ~\(^o^)/
HPより中国福建省を中心にとても流行っているファーストフード感覚のレストランです。中国のファーストフードは日本のハンバーガー感覚とちょっと異なった軽食に近い形です。もちろん、中国福建バーガーという福建独特の特徴ある味付けの具材を、少しかためのバンズではさんで食べる本場福建省のバーガーもあります。
ん~ここまでで、まだ3丁目。これは大変な記事になりそうだ。(;^ω^)前半は以上です。またね(@^^)/~~~
↓続き記事UPしました↓