酉の市をなめてはいけません( ´∀` )
以前、金比羅神社の記事を書いてまして、その時に酉の市のこと調べてたのですがすっかり忘れてました。4月ですので、7か月前のことを覚えてないのは問題ですね。
ここは大鷲神舎と併設されてましたので、そちら側の神事なんです。
普段はこんな感じで住宅街の端っこ、横浜橋商店街の裏にありますので静かなもんです。先日、横浜橋商店街で見かけて祭りがあることを知ったわけです。
22年は下記日程です!何回かありますのでチャンスあり!
11月4日:一の酉
11月16日:二の酉
11月28日:三の酉
そんで、当日神社に行って見ると
こ、これはΣ(・□・;)の行列
いやー普段ガラガラなんですが、初詣状態になってます( ゚Д゚)!
誘導の人に声をかけると、日中雨が降ってたので夜に集中してきているとのことでしたが、それにしても参拝の行列も半端じゃないです
普段空いているので、参拝はまたの機会ということで、行列のお尻はどこまでかと言いますと、大通公園近くまで続いてました。
その大通り公園では・・・
いやいやこれはすごい!めっちゃ活気があります。右側には出店も出ていて左側には熊手を販売しているようです。それにしてもこんなに人がいるのを久しぶりに見ました。祭りってなんとなく楽しいー\(^o^)/
酉の市は(神社HPより抜粋)
お酉様の熊手は酉(鷲トリ)が取るに通じ取る熊手というので福運をかき集める縁起から喜ばれ、熊手に開運守りをつけ鷲掴みという語源から更に大鷲づかみという縁起にもとづき掻き米(掻き込むの意味)として一般参拝者に授与されております。
とのことで、熊手をこの露店で買って、神社で祈祷するというのがお作法のようです。
こんな店も
沢山お店があります
あんなデカい熊手はいったいいくらするんだろう(笑)あちらこちらで、威勢の良い掛け声が響いてます!サンサン七拍子で商売繁盛~(^^♪みたいな活気あります
youtubeの動画も貼っておきます。今年のではありませんが雰囲気は味わえると思いますので、是非一度見てみてください。行きたくなりますよ\(^o^)/
横浜・金刀比羅大鷲神社で酉の市/神奈川新聞(カナロコ) - YouTube
2020年はコロナで中止されていたので去年は気づかなかったんですね。今年は、露店はテイクアウトのみとか、露店の規模も縮小され、神社への提灯の奉納が無しということで、工夫されてます。提灯があると神社の周りがもっときれいなんでしょうね。来年は是非提灯が奉納されている姿を見てみたいものです。歩いて行けるところでこんな素敵なお祭りがあるとまた好きになってしまいます。伊勢佐木長者町最高\(^o^)/