マイナンバーカードをついに申請!
何故かというと、IDECOの確定申告が必要だから・・・その辺はマイナンバーを入手出来たら記事にしたいと思います。まずはマイナンバー申請についてご紹介したいと思います。何かのきっかけで申請やってみてください、思ったより簡単でした。マイナポイント取得第二弾も始まってますので、まずは申請してカードを入手しておきましょう。23年2月末までにカードを入手しとかないといけないです。どの電子マネーと連動するか?とかややこしいことは後でゆっくり考えましょう。発行まで1か月かかるので、余裕を持って7月には重い腰を上げないといけないですね!
【22年1月記事、23年2月更新】
マイナポイントも2万ポイント分取得権利がもらえますのでガッポリもらって無駄使いしてください( ´∀` )
ややこしいのですが、正確にはポイントがもらえるんじゃなくて、連動した電子決済(楽天カードとかPayPayとか)の金額25%がポイント(楽天ポイントやPayPay)として上限2万ポイント分戻ってくるという仕組みです。ま、細かいことは気にせず、まずはカードを申請しましょう。
1)まずはメールアドレス登録
スマートフォンからできますので、そちらが良いと思います。
何故なら写真もスマフォ撮影から簡単に取り込めるのです\(^o^)/
必要なのはマイナンバーのID番号
通知カードという個人番号(マイナンバー)が書いているカードの下の方に
申請書IDという恐ろしく長い番号23桁の番号を使います。
直接マイナンバーを入れないのでチョット安心かも
あと名前と受信用のメールアドレスが必要です
2)顔写真登録
んで、メールを登録すると、届いたメールのURLから今度は顔写真を登録します
これもスマフォのインカメラで簡単にできますので楽ショーでしょう\(^o^)/
ポイントは画面を見るのでなく、インカメラを見つめてカメラ目線でシャッターを切る事(笑)というのは冗談ですが、その方がいい写真になると思います。
3)生年月日登録
そのあとは、生年月日登録と、個別の申告です
電子証明書の有無(通常はアリ)、あと氏名の点字表記有無を選択します
4)後は待つだけ
そのうち受け取り用の交付通知書が自宅に届くようですので、届いたら自治体に取りに行くということです。おおよそ1か月とのこと。
これだけでマイナンバーカード申請完了。
以上の内容はこの動画でばっちりわかりますので、文字ではわかりにく方はこちらをご覧ください。<(_ _)>
カードリーダを準備しましょう
自宅で確定申告できるようにもなりますが、カードリーダが必要ですのでカード入手前に事前に購入しておきましょう\(^o^)/
キャンペーンについて
21年12月末のキャンペーンが終了してますが、がっかりすることはありません!
22年1月から第二弾の新しいキャンペーンがスタートするのです\(^o^)/
これもあり、今回申請したんだよね~(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
詳しくはどっかのサイトを見てくださいですが
マイナポイントの予約
マイナポイントの申し込み
キャッシュレス決済の登録
★1これで5000円分のポイント
さらに
★2健康保険書利用等登録 7500円分のポイント
★3公金受け取り口座登録 7500円分のポイント
これをすることで総額2万ポイントを入手することができるとの事
★2、3は6月以降にスタートと決まりましたので、取り急ぎ5000円分のポイントゲットに向けて皆さん手続きを頑張りましょう。
単身赴任だと受け取りに戻らないといけないのがネックですが、住民票を移してないので、致し方ありません。
それでは1か月後の受け取りたいと思います。コロナ次第ですが、、、
ちょっと黒柳さんの動画が笑えるので乗せときます、しかしCMバンバンしてますね。